FIRE情報・家計管理

生活防衛資金の貯め方

こんにちは、Tatsuoです。

今回は、生活防衛資金の貯め方というテーマで記事を書いていきたいと思います。

この記事を見るメリット

・生活防衛資金の貯め方について理解できる。

・生活防衛資金の重要性が理解できる。

結論

結論

生活費の半年分を生活防衛資金として貯めておこう。

解説

生活防衛資金とは?

生活防衛資金て何?って方もいらっしゃる方思いますので、生活防衛資金について解説していきたいと思います。

生活防衛資金とは、職を失い収入がゼロになった場合などでも、しばらくの間生活するための資金のことを言います。

目安としては人によりますが、生活費の半年分くらいと考えていただいて結構です。

なぜ生活防衛資金が必要か?

生活防衛資金が必要な理由は2つあります。

まず1つ目が、心に余裕ができるからです。

例えば怪我をしたり病気になってしばらく働けなくなったり、車が壊れて修理しないといけないなど不意な出費というものは生きてれば何かしら出てくるんですよね。

そんな時に、生活防衛資金を貯めていれば耐え凌ぐことができるので、精神的安定につながります。

2つ目が、公的な保険などはタイムラグがある点です。

失業保険や医療保険などは、申請してから現金支給されるまでに手続きの都合上、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。

そのような場合であっても、生活防衛資金を貯めていれば対処できます。

生活防衛資金の貯め方

ではどのようにして生活防衛資金を貯めるかを解説していきます。

まずは、固定費の見直しです。

家計のどこに支出の割合が多いのかを分析し、改善できる点を改善していきます。

固定費の見直しをするのに家計簿を付けるのがオススメです。

家計簿の付け方については、別の記事で解説しておりますので、ご参考ください。

家計簿の付け方について こんにちは、Tatsuoです。 節約をしていく上で、収入・支出を管理をする上でも家計簿が非常に役立つと思います。 今回は、...

次に先取り貯金ですね。

まとまったお金を貯めるにはやはり先取り貯金がオススメです。

先取り貯金とは、給料から予め自らが設定した金額を別の預金口座へ貯金するという方法です。

先取り貯金のやり方については、別の記事で解説しておりますので、ご参考ください。

先取り貯金のやり方について こんにちは、Tatsuoです。 今回は、先取り貯金のやり方について解説していきたいです。 この手法は貯金ができている方は必...

これらに取り組むことで生活防衛資金を着実に貯めることができると思います。

まとめ

生活防衛資金とは、万が一収入がゼロになった場合でも一定期間は安心して生活できるための資金です。

公的保険などは現金支給までタイムラグがありますし、生活防衛資金を貯めておくことが精神安定剤にもなります。

生活防衛資金の貯め方は、固定費の見直しと先取り貯金をすることです。

以上、参考になれば嬉しいです。

それではまた次回の記事で

ABOUT ME
Tatsuo
30歳の普通の会社員(事務職)。1992年生まれのゆとり世代。2020年からつみたてNISA・特定口座にて積立投資をスタート。楽天経済圏へ移行、ふるさと納税を実施。FP3級試験、日商簿記3級取得。食べ歩き・散歩などが好きです。