副業・学び

2021年2月楽天経済圏改悪情報まとめと私が考える今後の立ち回りについて

こんにちは、Tatsuoです。

今回は、ここ最近多い楽天経済圏の改悪情報についてまとめて、私なりの今後の立ち回りについて当記事で解説していきますので、もしよろしければ最後までお付き合いください。

この記事を見るメリット
  1. 楽天経済圏の主な改悪情報をざっくりおさらいできる。
  2. 他人の楽天経済圏に対する今後の向き合い方や立ち回りがわかる。

楽天経済圏主な改悪情報

ざっくりまとめると、以下の通りになります。

楽天経済圏主な改悪情報
  1. 楽天ゴールドカードのSPU改悪
  2. 楽天TVがSPU対象外に
  3. 楽天保険保険料の支払方法が年払いのみに
  4. ラクマ出品手数料の引き上げ
  5. 楽天でんき・ガス新規申込受付停止
  6. ゲーム機等の購入ポイント没収
  7. お買い物マラソンの獲得ポイント上限引き下げ

以下で順番に解説していきます。

楽天ゴールドカードのSPU改悪

2021年4月1日より、楽天市場での楽天ゴールドカード(家族カードを含む)ご利用特典ポイント+2倍(期間限定ポイント)を終了します。

2021年3月31日まで:楽天ゴールドカードを利用して楽天市場でお買い物すると、+4倍

2021年4月1日以降:楽天ゴールドカードを利用して楽天市場でお買い物すると、ポイント+2倍

また、新たな特典といたしまして、以下サービス提供を開始されます。

「お誕生月サービス」:お誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイント+1倍、上限2,000ポイント

ゴールドカードのSPU+2倍がなくなり、通常カードと同倍率になった代わりに「お誕生月サービス」が新設されます。

年会費が2,200円かかり、ポイント倍率は1倍のみになるので年間22万円以上買い物しない人は元が取れなくなったのとお誕生月サービスは年1回しか使えませんし、上限も2,000ポイントですのでそんなに買い物しない方は、無料カードでいいのかなと思います。

私は、楽天プレミアムカードで現状様子見ですがたくさん買い物される方は楽天プレミアムカードもアリかもしれません。

楽天TVがSPU対象外に

2月から、NBA Rakutenが対象外に。

4月から楽天TVがSPU対象外になりました。

以下公式サイト引用

楽天保険保険料の支払方法が年払いのみに

SPU達成のために、「楽天カード超かんたん保険 持ち物プラン」に加入していた方も多いと思います。

ただこちらの保険が2021年から月払い→年払いのみになってしまいました。

以下公式サイト引用

私は、延命処置(11月末で解約し、12月に月払いで再契約)で対応し、とりあえず1年間のSPUは確保できましたが、今後保険のSPU自体もなくなる可能性もあると思いますので、注視していきたいです。

ラクマ出品手数料の引き上げ

販売手数料が以下の通り改定されました。

販売手数料を商品価格の3.5%(税抜)から6.0%(税抜)に改定

以下公式サイト引用

f:id:fril:20201119093658p:plain

理由についてラクマは、「セキュリティの強化およびお客様サポート体制のさらなる拡充を図るため」と説明されていますが、非常に残念です。

楽天でんき・ガス新規申込受付停止

以下公式サイト引用

電力需要の高まりによる市場状況の変化を受け、楽天でんき・楽天でんき Business の新規お申込みを一時停止いたしました。

また、楽天でんきの申込み停止に伴い、楽天ガスの申込みも停止しております。

ということで、楽天でんき・ガスを今現在(2021年2月現在)は契約をすることができません。

今現在契約中の方はいいのですが、楽天経済圏に新規で入ろうと思っていた方は、入ることができませんし、例えば引越しとかで今の電気契約を廃止した場合に引越し先に引き継ぐことができないなど不具合があります。

ゲーム機等の購入キャンセルとポイント没収

NintendoSwitchコントローラーの2つのペア

2021年1月後半のお買い物マラソンの際に任天堂スイッチなどのゲーム機等を複数店舗で購入している方などを対象に店舗より注文を受付しないというキャンセルメールが届きました。

また、2/2にも上記の商品を購入している方などを対象にお買い物マラソンでのポイント付与しないとのメールがきたりこなかったりでアカウント保全の観点からも楽天市場から複数のゲーム機等の購入が難しくなりました。

以下楽天市場からのメール

お買い物マラソンの獲得ポイント上限引き下げ

2月度のお買い物マラソンから買い周りの獲得ポイント上限が10,000ポイントから7,000ポイントへ引き下げされました。

以下公式サイト引用

以上、これ以外にも改悪がいろいろあると思いますが主な改悪事例についてまとめてみました。

このような改悪事例があってこその先日発表された「RAKUTEN UNLIMIT Ⅵ」だったのかなとも思います。

以下で私が考える今後の立ち回りについて述べていきたいと思います。

私が考える今後の立ち回り

私が考える今後の立ち回り
  1. 楽天でのお買い物は一旦様子見かふるさと納税枠の使用
  2. ヤフーショッピングでお買い物
  3. 自己投資
  4. 他の副業を着手

楽天でのお買い物は一旦様子見かふるさと納税枠の使用

今までは、楽天お買い物マラソンで色々商品を購入していましたが次回のマラソンについては、様子見かふるさと納税枠の消化をすると思います。

ふるさと納税については、その年の年収が確定しないと上限額が分からないため本来は年末などにある程度年内の収入を把握してからやることが望ましいのですが、4/1からのSPU改悪を考慮すると(現在楽天TVと楽天ゴールドカード以上のグレードのカードをお持ちの方)、2月3月で枠を使用することが多くポイントバックを得ることができるからです。

2021年2月の楽天お買い物マラソンの購入店舗数と上限は以下の表の通りです。

買い周り上限ポイントは、7,000ポイントです。

購入店舗数ポイント倍率購入金額上限
10倍0
21倍(1%)¥700,000
32倍(2%)¥350,000
43倍(3%)¥233,400
54倍(4%)¥175,000
65倍(5%)¥140,000
76倍(6%)¥116,700
87倍(7%)¥100,000
98倍(8%)¥87,500
109倍(9%)¥77,800

以下で買い周りの一例を紹介します。

お買い物マラソン買い周り(例)※参考ベース

1〜7ショップ目まで自己消費。(楽天ブックス、楽天KOBO、楽天ファッションのSPU消化、その他日用品や食料品、水、野菜ジュースなどを購入)

8〜10ショップ目までふるさと納税枠を使用。

上限まで購入するのは難しいかも知れませんが、ポイント9倍を受けられます。

※1ただ必要のない買い物はお金の無駄遣いになりかねますので注意してください。

※2ゲーム機等の同一商品の複数購入はご注意ください。

ヤフーショッピングでお買い物

ヤフショはPayPayステップを上げること、またイベントを活用することでお得にお買い物ができます。

楽天でいうとSPUみたいな感じですね。

達成条件も楽天よりも簡単に達成できます。

ヤフーカードは、ポイントサイト《ハピタス》で作るのがお得です。

2021年2月現在なら、新規カード発行で6,000ポイントもらえます。

ハピタスは非常に使いやすいポイントサイトでポイントを色々なポイントに交換することができて、なんなら現金化までできちゃいます!

以下でお買い物の実例を紹介したいと思います。

例えば、イベントやクーポンを活用し、任天堂のスイッチライトを購入する場合、以下の画像のように還元が受けられます。

実質:¥18,147 参考価格:¥19,200 お得額:¥1,053

私は先月から参入し、上限まで上げ切っていないのでお得額がそこまで高くないですが、ポイント倍率を上げれたらもう少しお得に購入できます。

さらにヤフショには、「ペイペイジャンボ」があります。

これが当たればデカいです。

現在開催期間中のキャンペーン「ペイペイジャンボ」(2021年1月12日〜2021年2月28日)にキャッシュレス決済サービス「PayPay」を使って支払うと、抽選で決済金額の最大全額(100%)のPayPayボーナス(付与上限:10万円相当/回および期間)が付与されます。

以下公式サイト引用

1等も当たっている人をTwitterなどで見かけますし、2等や3等については結構当たっている人が多い印象です。

私の所感としては、楽天ほどのポイントバックは期待できない印象ですが、一発逆転ホームラン(ペイペイジャンボ)があるので今後も目を離せないかなあという感じです。

自己投資

読書や資格試験の勉強や投資などの勉強に取り組むのも良いと思います。

副業やふるさと納税をしていれば、確定申告をしないといけないのでおすすめは簿記です。

今は、ネット試験で簡単に受けられるためチャレンジしてみてもいいかも知れません。

https://tatsuotv.com/boki-netshiken/731/

他の副業を着手

ブログやYouTube、せどりやプログラミングや動画編集など様々な副業があります。

これらの副業へ挑戦するいい機会ではないでしょうか。

ブログだったらそんなに初期費用がそんなにかからず(年間1万円程度)作ることができます。

コノハウイングエックスサーバーといったところでサーバーを借りてドメインをとり私も作成しました。

おわりに

ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。

そして本当にお疲れ様でした。

今まで楽天経済圏にどっぷり浸かっていた私でございますが、熱湯を浴びせられたような感覚です。

しかし、まだ他の経済圏が楽天よりいいとは現時点では考えていないので、まだステイでいいかなと考えています。

と同時に副業で安定して収入を得ることは難しいことだと思いました。

リベラルアーツ大学の両学長も以下の動画で「変化に対応する力こそが、資本主義社会を生き抜く最強の力」とおっしゃっていました。

本当にその通りだと思いますし、同時に私も変化に対応できるような人間になっていければと思いました。

今回は以上になります。

ありがとうございました。


ABOUT ME
Tatsuo
30歳の普通の会社員(事務職)。1992年生まれのゆとり世代。2020年からつみたてNISA・特定口座にて積立投資をスタート。楽天経済圏へ移行、ふるさと納税を実施。FP3級試験、日商簿記3級取得。食べ歩き・散歩などが好きです。