こんにちは、Tatsuoです。
今回は、電力自由化での節約方法について解説していきたいと思います。
・電力自由化での節約方法について理解できる。
・電力スイッチングする際の注意点を理解できる。
結論

オール電化住宅以外はシミュレーションでお得ならスイッチングがオススメです。
オール電化住宅は、深夜料金が安いので変えない方がいい場合があるのでそれ以外で料金が安くなる場合は、スイッチングした方がいいかと思います。
解説
電力自由化とは
旧一般電気事業者により独占されていた家庭などに向けた電力小売が2016年4月に行われた法律の改正により全面自由化され、さまざまな業種の企業が電力の販売に参入できるようになったことをいいます。今までよりも多くの企業・電力会社が、地域の枠を超えてサービスを提供できるようになりました。
※旧一般電気事業者とは…北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。
スイッチングとは
平成28年4月から始まった小売の全面自由化により、需要者(一般家庭を含むすべてのお客さま)は電気の供給者を自由に選択できるようになりました。自らに対して電気の小売供給を行う小売電気事業者を他の小売電気事業者に切り替えることを「スイッチング」と呼びます。
スイッチングには、需要者と小売電気事業者、小売電気事業者と一般送配電事業者、それぞれの間で電気の供給に関わる契約手続きが必要です。
スイッチングで切替した際のメリット・デメリット
毎月の電気料金が安くなる。またポイントなどの還元を受けられる。
まず、メリットは毎月の電気料金が安くなる点です。
新電力(大手電力会社以外の小売電気事業者)は、当然大手電力会社よりも1kwhあたりの電気料金が安く設定されているので、毎月の電気料金を安くすることができます。
さらに、最近ではいろいろな特典を受けられるようです。
例えば、関西圏では大阪ガスのスタイルプランPに変更するとなんと「Amazonプライム」の会費を負担していただける特典がついてたりしますし、楽天でんきの場合は、楽天のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の対象になり、ポイントがもらえますし、楽天ポイントでの料金支払いも可能なため、楽天経済圏で生活されている方には非常にお得かなと思います。
次にデメリットの解説にいきたいと思います。
深夜料金適用の場合は、スイッチングすると損になる場合があるので注意。
デメリットは、オール電化住宅などで深夜メニューの契約をされている方がスイッチングしてしまうと、逆に高くなる場合があります。
深夜メニューとは、夜間の時間帯(例:23時から翌朝の7時まで)の時間帯の電気料金が格段に安くなっている電気料金メニューのことです。
オール電化住宅の料金メニューは、大手電力会社が過去から10%割引のサービスをしていたり、大手電力会社の方が大体安い(最近では、オール電化のメニューを打ち出している新電力もありますが)と思いますので、誤って深夜メニュー適用外の電力会社へスイッチングしてしまうことで逆に損したりする可能性があるので注意が必要です。
スイッチングで注意しないといけないのは、自分の家はどのくらいの使用量でどの時間帯で電気使用割合が多いかなどを総合的に判断した上でシミュレーションすることをオススメいたします。
シミュレーションは、各電力会社のHPで可能です。
オススメの電力会社
やはり、楽天でんきがオススメです。
楽天経済圏の方はSPUが上がりますし、さらにお得ですね。
※楽天でんきは、2021年2月現在、現在新規契約のお申し込みの受付を中止しています。
2021年3月新規申込受付再開になりましたが、2021年6月以降SPUの除外対象となりましたのでご注意ください。
まとめ
自宅の電気の使用量や、使用時間帯を確認しシミュレーションを行いお得になれば、大手電力会社からスイッチングすることでポイント還元等が受けられたり、電気料金が安くなったりするのでお得になる場合はスイッチングすることをオススメします。
注意点は、オール電化住宅の方は、深夜料金の安い単価が適用されている場合があるので、逆に高くなる可能性があるのでご注意してください。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitterもやっています(@tatsuotv)、もしよろしければフォローお願いします。