FIRE情報・家計管理

家計簿の付け方について

こんにちは、Tatsuoです。

節約をしていく上で、収入・支出を管理をする上でも家計簿が非常に役立つと思います。

今回は、家計簿の付け方について解説していきたいと思います。

この記事を見るメリット

・家計簿の付け方がわかる。

・毎月の収支管理ができるようになる。

結論

結論

家計簿アプリを活用しよう。

紙ベースで家計簿を付けることも良いですが、今はスマホで簡単に家計簿を付けられるアプリがあるのでそれらをうまく活用していきましょう。

次にオススメの家計簿アプリについて解説いたします。

オススメの家計簿アプリ解説

Money Forward Me

オススメの家計簿アプリが「Money Forward Me」というアプリです。

こちらは、電子マネーやクレジットカード、また金融機関と連携することができるので、紐付けをするだけで収入・支出の管理ができるというものです。

このような形でサービスと紐付けをするだけで自動で家計簿が作られます。

下記にリンクを貼っておきますので、よければご活用ください。

マネーフォーワード Me

オススメするもう一つの理由

今後、副業や法人化を考えた場合にマネーフォーワードは他のサービスも出しています。

例えば「マネーフォーワード確定申告」や「マネーフォーワードクラウド会計」です。

「Money Forward Me」を活用しておけば、上記のサービスも似ているため、事前に慣れておくと、副業などの際に使いやすいためオススメです。

こちらのように副業の経費や原価なども確定申告ボタンにチェックしておくことで自動で大まかな仕訳がされます。(多少の修正は必要)

マネーフォーワードクラウド確定申告とMoney Forward Meを紐付けしておくと便利です。

無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

完璧を目指さない

家計簿を付ける上で、完璧を目指さないことも重要です。

レシートを1枚ずつ確実に記録していくのって多分しんどいと思います。

パレートの法則という法則にあるように、80点でいいんだと思うことが、家計簿を付ける上では大切になります。

その上で「Money Forward Me」を活用し、電子マネーやクレジット決済にしていくことで現金をあまり使用しなければ、レシートでの記録はしないでいいので、現金を使用した場合だけざっくり記録していくことをオススメします。

まとめ

以上、オススメの家計簿アプリについて解説いたしました。

「Money Forward Me」が個人的には、管理がしやすいのでオススメです。

「Money Forward Me」以外にも、アプリはあると思いますのでご自身の使いやすいアプリで家計簿を付けていってみてはいかがでしょうか?

今回は以上です。

それではまた次回の記事で

ABOUT ME
Tatsuo
30歳の普通の会社員(事務職)。1992年生まれのゆとり世代。2020年からつみたてNISA・特定口座にて積立投資をスタート。楽天経済圏へ移行、ふるさと納税を実施。FP3級試験、日商簿記3級取得。食べ歩き・散歩などが好きです。