FIRE情報・家計管理

楽天証券でつみたてNISAの始め方

こんにちは、Tatsuoです。

今回は、楽天証券でつみたてNISAの始め方というテーマで解説していきたいと思います。

「積立投資」や「資産形成」をこれから始めていこうという初心者の方は、まずは「つみたてNISA」などの制度を活用し、投資を始めてみようと思われる方も多いかと思います。

今回は投資初心者の方向けに解説していきたいと思います。

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、毎年40万円を上限として一定の基準を満たした投資信託に積立投資することができます。

投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。

非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。

制度概要はこちら

そしてつみたてNISAをどの金融機関でしようか迷っている方へおすすめなのが楽天証券でつみたてNISAを始めていくことです。

楽天証券がおすすめな理由

まず1つ目が、楽天証券のみがポイントでつみたてNISAができる点です。

SBI証券でもポイント投資は可能ですが、つみたてNISAではポイントではできません。

2つ目に、投資信託の積立金引き落としに「楽天カード決済」ができます。

例えば、毎月10,000円の投資の積立設定を楽天カード決済にすると、100ポイントもらえます。1%のポイントバックを受けられます。

インデックス投資の平均リターンが3%〜7%とすると、1%って馬鹿にならないですよね。

3つ目が、投資商品が多い点です。

SBI証券に次いで多い170商品(2020年11月時点)と優れています。

4つ目が、楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)が上がる点です。

こちらは、楽天のサービスを活用することで楽天市場でお買い物する時のポイント倍率が上がるシステムです。

楽天証券で500円以上のポイント投資をすることでSPUが1倍上がります。

SPUの上げ方については別の記事で解説してありますので、そちらもよろしければご覧ください。

楽天SPUの上げ方について こんにちは、Tatsuoです。 今回は、楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の上げ方について解説をしていきたいと思い...

まとめると以下の通りです。

楽天証券がおすすめな理由
  1. 楽天証券だけがポイントでつみたてNISAが可能。
  2. 楽天カード決済で積立購入すると購入金額の1%分のポイントがもらえる。
  3. 投資商品が多く、充実している。
  4. 楽天のSPUが上がる。

つみたてNISAの始め方

今や、口座開設の手続きは、本人確認書類の提出も含めてウェブ上で完結します。10〜15分程度で口座申込を完了できます。

楽天のホームページへ

楽天証券のホームページ内の「口座開設」ボタンを押します。

総合口座の申込み

楽天会員であるかどうかを選びます。(楽天会員であれば、この後の個人情報の入力が省略されます)

本人確認書類の提出

本人確認書類をアップロードします。運転免許証、健康保険証、パスポートなどのうちの一つをスマートフォンやデジタルカメラなどで撮影して、その画像ファイルをアップロードします。

お客様情報の入力

名前、性別、生年月日、住所などの情報を入力していきます。

納税方法の選択

顧客情報に続いて「納税方法の選択」が求められます。これは特段の事情がない限り「確定申告が不要」を選択しておくといいでしょう。「特定口座(源泉徴収あり)」という設定になり、税金にまつわるわずらわしい処理を証券会社で自動でやってもらえます。

NISAの口座の選択

続いて「NISA口座の選択」を求められます。これは、各種あるNISA口座について、事前に選択するものです。インデックス投資(長期分散投資)に活用するのであれば、「つみたてNISAを開設」を選択するのがよいでしょう。これは後から登録することもできるし、登録した後も毎年変更することができます。

追加サービスの選択

証券口座を申込と同時に楽天銀行の口座も開設していない場合は、併せて開設しておきましょう。

後、マネーブリッジという制度(楽天証券口座と楽天銀行口座の連携)も併せて登録しておくと便利です。

楽天証券の口座に残高がない場合などは、楽天銀行の口座から補填されるというシステムです。

口座開設初期設定

申し込み終了したら、早ければ1週間程度で口座開設初期設定の書類が届きます。

その中に楽天証券ログインの為のID,PWが書かれた書類があります。それを使いスマホからなら、楽天ISPEEDのアプリを入れマイナンバーの登録ができます。

PWは自分がわかりやすいものに変更してください。
また4桁の暗証番号の登録もあります。商品登録の際必要ですので、忘れないようにしましょう。

インサイダー取引防止の為、勤務先登録もさせられます。入力全て終わったら口座開設完了です。

ISPEED画面は閉じます。ISPEEDはつみたてNISAをするのに今後は使いません。

つみたてNISAの商品設定はISPEEDからではできませんので気を付けてください。

つみたてNISAの商品設定は楽天証券サイトからログインして行います。

投資商品設定

楽天証券サイトにログインします。

NISAつみたてNISAを選択

ファンドを探すをクリック

ファンド一覧から選ぶをクリックすると一覧がでます。

商品を選択します。

今回はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という商品を選びます。

積立注文をクリック。

こちらの画面で引落方法を選択できます。50,000円までであれば、カード決済がおすすめです。

スクロールしていくと、こちらの画面になります。

毎月の積立金額を設定できます。分配金コースは、インデックス投資のため再投資型でOKです。

つみたてNISAは年間40万円までの枠になるので1ヶ月の上限が33,333円になるかと思います。

さらにスクロールしていくと、つみたてNISAの増額設定(年の途中から開始した場合、増額設定が可能です。)またポイント利用の設定も可能です。

目論見書と約款を確認をしたら、積立設定ができます。

おすすめの書籍

つみたてNISAで長期のインデックス投資をこれから始める方へおすすめの書籍を紹介していきます。

素人がプロにも勝てるインデックス投資の方法をわかりやすく解説してくれるている本です。

まとめ

楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットは、

  1. 楽天証券だけがポイントでつみたてNISAが可能
  2. 楽天カード決済で積立購入すると購入金額の1%分のポイントがもらえる。
  3. 投資商品が多く充実している。
  4. 楽天のSPUが上がる。

なので、楽天証券でつみたてNISAを始めるのがおすすめです。

口座申込、スマホからもアプリのISPEEDから見れるので見やすいです。

早ければ1週間程度で口座開設書類が届きます。そして月の12日までに積立設定ができれば、翌月から「積立投資」が始められます。

積立投資は早く始めて長く運用することが一番のリスク回避です。

投資商品がわからない場合は、上記で紹介したおすすめの本を読んで信託手数料の少ないものを買っておくと良いと思います。

また、今回は初心者の方向けに「つみたてNISA」について解説しましたが、他の投資手法もございますので、そちらもまた記事にしてみたいと思います。

今回は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Twitterもやっています(@tatsuotv)、もしよろしければフォローお願いします。

ABOUT ME
Tatsuo
30歳の普通の会社員(事務職)。1992年生まれのゆとり世代。2020年からつみたてNISA・特定口座にて積立投資をスタート。楽天経済圏へ移行、ふるさと納税を実施。FP3級試験、日商簿記3級取得。食べ歩き・散歩などが好きです。