こんにちは、Tatsuoです。
今回は、先取り貯金のやり方について解説していきたいです。
この手法は貯金ができている方は必ずやっている手法だと思いますのでぜひご参考にしていただければと思います。
・先取り貯金のやり方がわかる。
・安定して貯金しやすくなる。
結論

給料から予め貯金する額を決めて別の預金口座へ振込されるよう設定しよう。
先取り貯金の具体的なやり方解説
先取り貯金とは
先取り貯金とは、その名のとおり給料から予め貯金する額を決めて別の振込口座に貯金をしていくことをいいます。
貯金できないという方は、収入から支出を差し引いて余った余剰金のみを貯金するというやり方をしてしまっている場合が多いと思います。
余った分だけの貯金になってしまうと毎月の貯金額もまばらになってしまいますし、なかなか長期的に貯金していくことが難しくなってしまいます。
貯金用の口座を作る
先取り貯金をやっていく上で、まず最初のステップとして貯金用の口座を作っておきましょう。
すでに貯金用の口座をお持ちの方はその口座を活用していただいてOKです。
このとき、できれば簡単に貯金を切り崩しできない口座が望ましいです。
簡単に引き出しできてしまうと無駄遣いをしてしまうリスクがあり、貯金が貯まりにくくなるためです。
家計における支出を分析
次のステップとして、家計における支出の分析です。
家計簿をつけておくことでどこに家計における支出の割合が大きいかを確認できると思うので、確認した上で無駄な支出を減らすよう改善していきます。
家計簿のつけ方につきましては、別の記事で解説していますので、ぜひご参考にしていただければと思います。
給料から貯金額を設定する
支出の分析ができれば、最後は給料から別口座へ振込をする貯金額を設定します。
ポイントは、できるだけ高めの金額設定をした方がいいということです。
人はお金はあればあるほど使ってしまうものです。
私の経験ベースですが、お金が少ない時は少ないなりの生活が意外とできるものですので、多少無理をしてでも、最初は高めの金額設定で挑戦してみてどうしても厳しい場合は、金額を見直すというやり方をオススメします。
まとめ
貯金用の口座を作り、支出を把握し、貯金する金額を決めていけば、先取り貯金ができると思います。
先取り貯金をすることで短期的には、貯金するクセづけができ達成感にもつながりますし、長期的には資産形成になります。
なかなか貯金がうまくいかないという場合も、先取り貯金はオススメの手法ですのでぜひチャレンジしていただければと思います。