FIRE情報・家計管理

楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)の上手な使い方

こんにちは、Tatsuoです。

今回は、「楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)の上手な使い方」というテーマで記事を書いていきます。

楽天ポイントせどりをやっていたり、楽天経済圏で生活していると、どんどん楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)が貯まっていきますよね。

今回は、楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)の活用法について解説しています。

よければ最後までご覧ください。

この記事を見るメリット

・楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)の上手な活方法がわかる。

・楽天ペイの活用法がわかる。

結論

結論

楽天ペイ、楽天ポイントが活用できるお店で日々の生活費の支払い、お買い物マラソン時のふるさと納税、ラクマ。それでも余れば商品の仕入れに使おう。

それでは以下で解説していきます。

解説

楽天ペイで生活費の支払い

楽天ペイにて楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)を生活費などに支払うことができます。

インストールがまだの方は以下からインストールできます。

楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリ!
楽天ペイ-かんたん、お得なスマホ決済アプリ!
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

こちらが私の楽天ペイの画面ですが、利用設定でポイントをすべて使うにチェックしておくと優先的に楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)から消化されていきます。

設定も簡単ですね。

私のおすすめの活用法は、スーパーなどで日々の食料品や日用品を調達したり、ガソリンスタンドでの給油、またはコンビニや飲食店での外食などで活用することです。

楽天ペイが使用できるお店一覧

上記のリンク先からご自身のお住まいのお近くで使えるお店があればご活用してみてください。

楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)で生活費の支払い

楽天ペイが使えないお店でも、楽天ポイントなら支払いができるお店もございます。

私は、マックや大戸屋などの外食によく楽天ポイントを使います。

楽天ポイントが使用できるお店一覧

他にも、ミスドやすき家などたくさんのお店で楽天ポイントが使えます。

上記のリンク先から、ご自身のお住まいの近くで使えるお店がないか確認してみてください。

ふるさと納税でポイント支払い

楽天ペイなどで日々の生活費を支払いしてもまだポイントがたくさんあるよという方は、「楽天ふるさと納税」がおすすめです。

ふるさと納税とは、一言で言えば翌年の税金を先払いして自己負担2000円で納税した地域の特産品などが貰えるといったシステムです。

お買い物マラソンという楽天市場のイベントの時に、ふるさと納税で楽天ポイントを使用するのが、おすすめです。買い周りショップ+1とポイント支払いでも楽天ポイントが多く貰えるからです。

ふるさと納税については、長くなりますのでまた別の記事で詳しく解説いたします。

ラクマで楽天スーパーポイントで支払い

ラクマという楽天が運営するフリマサイトでも、楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)が活用できます。

インストールがまだの方は、以下のリンク先でインストールが可能です。

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

フリマサイトのため、割となんでも買えちゃいます。

株主優待券などがおすすめです。

仕入れでポイント支払い

楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)は、当然に楽天市場で使うことができますので楽天せどりなどをされている方は、商品の仕入れにポイントを使用するのもアリかと思います。

注意点としては、楽天市場でポイント支払いをした場合は、カード決済対象のSPUが達成されないため、獲得ポイントが少なくなることです。

具体的には、画像の通り6倍分はポイント付与されなくなります。

ただ楽天せどりなどをしているとポイントが多くなり、現金が減りがちになるのでこのように商品の仕入れにポイントを活用していく戦略もアリかと思います。

終わりに

楽天スーパーポイント(期間限定ポイント)は、楽天ペイ、ポイント支払い、ふるさと納税やラクマ、また楽天市場でのお買い物まで使用することができるので、ほぼほぼ現金と同じ使用法ができると思います。楽天せどりなどでポイントをたくさん持っているよという方は、今回のポイント活用法をぜひ参考にしていただければなと思います。

今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Twitterもやっています(@tatsuotv)、もしよろしければフォローお願いします。

ABOUT ME
Tatsuo
30歳の普通の会社員(事務職)。1992年生まれのゆとり世代。2020年からつみたてNISA・特定口座にて積立投資をスタート。楽天経済圏へ移行、ふるさと納税を実施。FP3級試験、日商簿記3級取得。食べ歩き・散歩などが好きです。